【速度UP】 デフラグメンテーション
WindowsなどのOSには、デフラグツールというものがあります。
そのデフラグツールを使ってデフラグすれば、データを整理しなおして読み書きの速度を向上させてくれるのです。
ところで、このデフラグとは何かと申しますと、デフラグメンテーション(最適化)の略であります。
つまり、フラグメンテーションを解消するという意味です。
では、フラグメンテーションとは何かというと、データが断片化された状態のことをいいます。
データが断片化された状態とは、データが散り散りバラバラになった状態の事を言います。
なぜデータが散り散りバラバラになってしまうかというと、データを書き込んだり消去したりするうちに、データが隙間だらけや飛び地状態になってしまうからです。
データは頻繁に書き込んだり消し去ったりするものですから、当然、データの断片化は起こりやすくなります。
そこで、フラグメンテーション(データの断片化)を解消するためにデータを整理しなおす必要が生じます。この時に利用するのが、デフラグツール(デフラグメンテーションツール)なわけです。
デフラグツールを利用しよう
Windowsのデフラグツールでは、データのバラバラさをデフラグツールで確認することができます。
Windowsのデフラグツールを起動させるのは、以下の方法で可能です。
マイコンピューター → ローカルディスク(C)上で右クリック → プロパティ → ツールタグを選択 → 最適化する
デフラグツールを使ってデフラグメンテーション(最適化)を行うのは大変時間のかかる作業ですので、休憩中やお食事中など、まとまった時間のあるときにやってしまいましょう。(最適化して間もない時にデフラグをかけると短時間で終わりますが、かなり長期間デフラグをかけていない状態ですと、データが散り散りバラバラになっており、デフラグ終了までにかなりの時間がかかってしまいます)
ハードディスクの単位
ハードディスクは細かな単位で区切られています。
同心円状の単位をトラックといい、そのトラックを更に扇状に区切ったのがセクタです。
このセクターを磁気ヘッドのついたアームを使ってデータの格納場所を探して、書き込んだり読み込んだりするわけです。
この時、書き込む際には開いているセクタに書き込みますし、読み込む際には読み込まれているセクタまでアームを移動させねばなりませんので、散り散りバラバラにデータが書き込まれていると時間がかかってしまうというわけです。
ところで、ハードディスクは何枚ものシリンダで構成されていますので、ハードディスクの容量は、セクタあたりのバイト数×トラックあたりのセクタ数×シリンダあたりのトラック数×シリンダ枚数で求めます。
1セクタのバイト数×1トラックのセクタ数×1シリンダのトラック数×シリンダ枚数 = ハードディスク容量
デフラグの思い出
以前、会社で作業していたときには、経費の問題から性能の悪いマシンでもガマンして使用しなければならないことが多々ありりました。そんな場合、よくフリーズしたりしていたもので、常にマシンのメンテナンスをするように口を酸っぱくして言われていたものでした。
「デフラグしたか〜?」
この時、「いいえ」と言いながら「でもPCが遅いです」などと言うと、「ゴラァ!」と怒られたものです。
頻繁にPCを利用しなければならなかった職種でしたので、基本的にPCのメンテナンスに関しては自分でケアして、自分で管理しなければならなかったんですね。
今は自営業なのではありますが、今から考えると、あの経験は非常にタメになったように思います。
PCのメンテナンスを行えるかどうかで、作業の快適さとか不自由さとかは全然変わってきてしまいますから。そのようなわけで、皆様もぜひ、PCのメンテナンスをこまめにされるようお勧めいたします。
広告